2011年2月20日日曜日

ブラックキャビア ライトニングステークス2011


今年のグローバルスプリントチャレンジ第一戦であるクールモアライトニングステークス(豪G1 1000m)が昨日行われましたが、前評判ではやはりブラックキャビア(4、牝)が勝つとの予想が大半で、それに唯一ヘイリストがどこまで対抗できるかどうかというところでした。

結果は予想と人気通りブラックキャビアの圧勝で、ほとんどおわれるところなく最後はジョッキーのL.Nolenが手綱を抑える余裕さえ見せました。個人的には縁のあるスタチューの仔、ヘイリストに頑張ってほしかったのですが、なんとか2着は確保しましたもののブラックキャビアにはまったく敵いませんでした。

本当に何と言う強さでしょう!!現在スプリント部門でワールドランキング第1位のこの馬ですが調教師のP.Moody調教師はヨーロッパ遠征には興味を見せておらず(「来るならそっちから来い」といっています)、しばらくはオーストラリア国内にとどまってレースを続けそうです。

このブラックキャビアの父親は「ベルエスプリ」(Bel Esprit)。
2年ほど前にビクトリア州のエライザパークを訪ねた際拝見しましたが一言で言うと「黒いサイ」。足は短く馬体は筋肉モリモリすぎのスーパーマッチョで父親の「ロイヤルアカデミー」とはまったく違うタイプにみえました。
対するヘイリストの父親「スタチューオブリバティー」も同じくエライザパークで南半球シーズン(北半球シーズンは浦河のイーストスタッドさん)をすごしていますので昨日のレースはこのスタッドの種牡馬ワンツーとなったのですが、スタチューの馬体は逆にバランスのとれた見事なものです。

シンガポールのロケットマン、南アのジェイジェイザジェットプレーンそして香港のグリーンバーディーなど現在世界のスプリント界で強豪といわれる馬たちとこのブラックキャビアの対戦をぜひとも観てみたいですがそれは実現するのでしょうか??


 

2011年2月15日火曜日

日本へ渡ったシャトルスタリオン


さて日本の馬産地では各スタリオンステーションでスタリオンパレードが行われている真っ最中ですが、今年もオーストラリアから日本へ渡るシャトルスタリオンの輸送を担当しました。

まずは「コマンズ」
写真はシドニー国際空港で馬運車から降りてくるところですが、この馬は本当に見た目も美しい種牡馬で父はデインヒルで祖母がオクタゴナル(豪種牡馬)の母に当たるエイトカラット。
パッと見てもバネのありそうな馬体ですがオーストラリアのマッチョタイプの種牡馬に見られるようにお尻や後脚あたりの筋肉は見事ですね。


次は「スニッツェル」
2歳時の早くから才能を開花させたスプリンター。
南半球で2歳戦としては最高賞金を誇る「ゴールデンスリッパーS(豪G1)」にはレース前早くから一番人気に支持されていましたが、レース当日はゲートが開く直前にゲート内で暴れ頭部を強く打ちつけ軽い脳震盪を起こしながら走るも優勝を逃すが次の年ムーニーバレー競馬場で行われたオークリープレート(豪G1 1100m)ではテイクオーバーターゲットを破りG1優勝を遂げている。
現役時代管理をしていた厩舎長が「この馬のギャロップはターフの上を浮いて飛んでいるようだった。」と私に話をしてくれたのが印象に残っています。
写真に一緒に移っているのはアローフィールド牧場のスタリオンマネージャー JOSEPH(ジョセフ)です。

最後は「スタチューオブリバティー」
このブログではおなじみスタチューです。今回もメルボルンから成田までの輸送を担当しました。
空港で馬運車から降りジェットストールへ積み込むと私をにおいで確認したのか「お前のことは知ってるよ。」とでもいわんとばかりに知らぬ顔で乾草をムシャムシャと食べ始めました。
オーストラリアでは産駒の1頭、トップスプリンターの「ヘイリスト」が念願の産駒G1初勝利をおさめ、今特にビクトリア州のブリーダーの間では最も人気のある種牡馬の一頭ですね。

2週にわたり3頭の種牡馬をオーストラリアから香港経由で成田まで空輸しましたが、3頭とも輸送中おとなしく慣れた様子でした。
こうして無事に日本へ到着した種牡馬たちはそこから検疫所へ行き必要な検疫期間をそこで過ごします。
その後再び馬運車ではるばる北海道まで輸送された3頭は、今回の各スタリオンパレードで無事皆さんの前にその姿を現したのです。

 

2011年2月11日金曜日

寒ーいニューヨークへ


さてさてすっかり更新が伸びてしまいました。日本へのシャトルスタリオンの輸送2回、米豪国間の輸送2回、シンガポールへ2回と先月は新年早々休むまもなく飛び回っておりました。クライアントの皆様のおかげです。ありがとうございます。

さて2月に入りも今年も行ってきました、ニューヨークへ。
毎年サラブレッドのシャトルスタリオンが北半球へ渡った後、今度はスタンダードブレッド(トロッター)のシャトルスタリオンがオセアニアから米国へと帰っていきます。

フェデエックス社さんのMD11をチャーターしメルボルンで24頭、そこからニュージーランドへ渡りオークランドからさらに23頭を積み込みさて出発です。
大掛かりな輸送のため私たちプログルーム9人の他獣医1人の計10人で輸送を担当しました。
しかし多頭数、相手も種牡馬となると馬の扱い、馬用ストールの使用法その他が普段とは異なるためより神経を使います。

ホノルルを給油のため経由しまずはロスアンジェルスへ。ここで8頭の馬を下ろし最終目的地のスチュワート空港(N.Yから北へ100kmほどのニューバーグ市にあります)へ向かいましたが、道中は前々日から続くアメリカ東部全域に広がるスノーストームの影響で無事に着陸できるのかどうか心配でした。

無事に到着するとそこは一面の雪世界。
真夏のオセアニアからやってきた馬たちは、その寒さと外の景色にさぞかし驚いたことでしょう。
飛行機からストールを下ろし空港隣にある検疫所まで全頭を無事馬運車で運び終えるとメルボルンを出発してから約35時間が経過していました。
次の日も輸送熱などを発症した馬は一頭もいなかったということでまずは一安心。
これだけの頭数を長時間輸送しこの結果はほぼ奇跡。これも経験豊かなチームのおかげといえますね。

心配していた天候も回復しJFK国際空港からの旅客機も予定通りということで、再び真夏のオーストラリアへと帰途についたのでした。

2011年1月10日月曜日

謹賀新年 海を渡るシャトルスタリオン(2)


明けましておめでとうございます。
私の地元ブリスベンではとにかく雨、雨、雨の毎日で、QLD州に住み始めてから17年間こんなに雨の多い夏は経験したことがありません。
州の各地ではFLOOD(洪水)による被害がひどく、新年に入ってからも止むことなく振り続ける雨のため現在もその被害はさらに深刻化しています。

さてクリスマス前に自国へそれぞれ戻っていったシャトルスタリオンたちですが、今回はヨーロッパへ帰っていった種牡馬たちの様子をその中から何頭かピックアップしてお伝えします。



「HIGH CHAPARRAL ハイシャパラル」
今南半球で最もホットなスタリオンといえるでしょう。かの有名な「So You Think」の父親ですが産駒は特に大レースに強く多くの重賞勝ち馬を出しています。それほど大柄ではありませんが、とてもアスレティックなタイプです。


「SO YOU THINK」
ご存知オーストラレシアのチャンピオンホース「So You Think」です。種牡馬ではありませんがスプリングカーニバル後にクールモアグループへの売却が発表され、今後はアイルランドへ渡りA.オブライエン調教師の下で調教されることになりました。売価価格はA$60M(約50億円)とも言われていますが凱旋門賞への挑戦も視野に入っているようで今年の秋の凱旋門賞がとても楽しみです。


「ORATORIO オラトリオ」
現役時代は2歳時、3歳時ともにG1を勝ち種牡馬としてもクールモア期待の一頭ですが、南半球では初年度産駒から早速G1勝ち馬を出しています。彼は3年前に始めてシャトルで来豪し対面しましたが、みるからにバネのありそうな馬体で、この資質が産駒に伝わればきっと走ってくれることでしょう。

「DYLAN THOMAS ディラントマス」
20世紀の偉大なウェールズの詩人から名を継いだ凱旋門賞馬。3歳時また古馬となってからもキングジョージなどあわせて計6つのG1を勝ちヨーロッパのチャンピオンホースに選らばれていますが、4歳時には「ワールドチャンピオンホース(タイムフォーム132)」に選出され「偉大な種牡馬「デインヒル」の最高傑作の一頭となりました。